昨日は採用試験を受けに行ってきました。

結果、筆記試験が・・・

社会福祉に関する問題が・・・一番重要な。


というわけで、答え合わせを兼ねて
福祉に関する主要問題をまとめたいと思います。

(Webデザインに関しては今日夜またアップします!)

 
<生活保護受給者数>

  現在約 200万人
 
参考資料: 【図解・社会】生活保護受給者数の推移 


<自殺者数>

  26年度 25,427人(前年に比べ1,856人(6.8%)減少)

参考資料: 自殺の統計ー内閣府


<高齢者人口>

 高齢者人口は3186万人 (平成25年9月15日現在推計)
総人口に占める割合は25.0%で過去最高となり、4人に1人が高齢者

参考資料: 高齢者の人口-統計局


<障害者福祉の発展>
 
1948年 世界人権宣言
  すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等である
と宣言。

1959年 児童権利宣言
障害児は、
特別なニーズに合わせた特別な治療、教育、保護が与えられる権利がある
ことを表明。

1971年 知的障害者の権利宣言
知的障害者が教育・訓練・リハビリテーション、経済的保障を、障害がない人と同様に受ける権利を宣言。

1975年 障害者の権利宣言
知的、精神、身体、すべての障害をもつ人の権利を宣言。

1981年 国際障害者年
「完全参加と平等」 

 1982年 「障害者に関する世界行動計画」策定
「完全参加と平等」を実現するための具体的な提案を行い、障害者を権利と義務を持つ主体であるとした。

1983~1992年 国連・障害者の十年
「完全参加と平等」を実現するための期間

1993~2002年 アジア太平洋障害者の十年 
アジアにおける「完全参加と平等」の実現のための期間  その後、2022年までに延長された(10年単位)
2013~2022年
 2012年、ESCAP(国連アジア太平洋経済社会委員会)において「仁川(インチョン)戦略」が採択。
障害者に対するインクルーシブな社会の構築を目指し、以下の目標とそのための指標が掲げられた。
貧困の削減、政策の参加、物理環境・公共交通・知識・情報・コミュニケーションへのアクセスを高める

2006年12月 「障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)」を国連で採択。 (2008年5月発効)
障害を理由とした雇用や入学の拒否の禁止、受け入れ環境の整備など、合理的配慮を求める。
「社会への完全かつ効果的な参加とインクルージョン」